洗面のシンク選び
2016.02.19.Fri.18:10
久々過ぎて、自分のブログのログイン方法も忘れてしまってました^_^;
何年も更新してないこんなブログに来てくれてありがとうございます。
突然ですが、洗面のシンク、こだわりました。
とにかく丸より四角の方が大きくて良いと思ったんです。
実際 顔を洗う時、どんなに水が飛び散っても
、シンクの外が濡れることは殆どありません。
そしてバケツに水を汲む時、安定すると思いました。でも実際にバケツに水を汲んだことは数回。
結局、このシンクにして正解だったかと言うと、ちょっと後悔してます。
四角いシンク自体は良かったんです。でもデザインとサイズに拘るあまり、輸入シンクにしてしまったことを後悔してます。
問題は排水です。
底が平らな為、水が底に溜まり水垢がすぐに出来るし、雑巾など洗うと、シンクがなかなか綺麗になりません。結果ゴムベラを置いて、汚れた水を排水口へ強制連行してます。
また、排水パイプの構造の問題か、すぐに臭くなるのにも頭を悩ませています。
最終段階までTOTOのシンクと悩んだんですよね。
TOTOにしてたら、どちらの問題も解決してたかもと、毎日思います。
因みにお休み中、度々お問い合わせ頂いていた水栓ですが、【マディラキッチンウォール型混合水栓P0829C】です。
壁出しにしたのは本当に大正解でした。
水栓の根元の水垢掃除、しなくて済みます。
形もとっても可愛くて、今でもお気に入りです。
何年も更新してないこんなブログに来てくれてありがとうございます。
突然ですが、洗面のシンク、こだわりました。
とにかく丸より四角の方が大きくて良いと思ったんです。
実際 顔を洗う時、どんなに水が飛び散っても
、シンクの外が濡れることは殆どありません。
そしてバケツに水を汲む時、安定すると思いました。でも実際にバケツに水を汲んだことは数回。
結局、このシンクにして正解だったかと言うと、ちょっと後悔してます。
四角いシンク自体は良かったんです。でもデザインとサイズに拘るあまり、輸入シンクにしてしまったことを後悔してます。
問題は排水です。
底が平らな為、水が底に溜まり水垢がすぐに出来るし、雑巾など洗うと、シンクがなかなか綺麗になりません。結果ゴムベラを置いて、汚れた水を排水口へ強制連行してます。
また、排水パイプの構造の問題か、すぐに臭くなるのにも頭を悩ませています。
最終段階までTOTOのシンクと悩んだんですよね。
TOTOにしてたら、どちらの問題も解決してたかもと、毎日思います。
因みにお休み中、度々お問い合わせ頂いていた水栓ですが、【マディラキッチンウォール型混合水栓P0829C】です。
壁出しにしたのは本当に大正解でした。
水栓の根元の水垢掃除、しなくて済みます。
形もとっても可愛くて、今でもお気に入りです。



◆ ご無沙汰しています
2012.09.18.Tue.11:46
みなさん、お元気ですか?
前記事では沢山のご心配を頂き、やさしいコメントをどうもありがとうございました。
更新してない間も見に来て下さった方々、応援クリックを下さった方々、
本当にありがとうございます。
気づけば約2ヶ月ぶりの更新です。
手が治ってからも、ちょっと色々あってPCに向かう気分になれず、
そうこうするうちに娘が塾に通いたいと言い出し、
毎日一緒に予習復習に追われています。
9月になり、子供達が学校に行き始めたらブログを再開しようと思ってたのですが、
2ヶ月もPCから離れてると、PCに向かうこと自体がちょっと苦痛になってしまいました。
でもこんなブログに毎日応援クリックして下さる方々がいらっしゃることを知って
申し訳なくて、一応生存報告をと思い、ようやくPCに向かった次第です。
前置き長いですね^^;。
そんなわけで、またいつPCに向かう元気が戻るか分からないので
コメント欄は閉じさせて頂き、のんびり更新していけたらと思います。
折角なので、ついでに最近のお庭を少し。。。
この夏は本当に暑かったですね。
朝6時から夕方5時までカンカン照りの日当たり良好すぎな我が家の庭は、
油断すると水枯れするので、日に2度3度の水遣りは必須でした。
日照りで枯れてしまった草花もいくつか出てしまいましたが、
それ以外は植え付け時の何倍も大きくなりました。

道路にせり出したヒメイワダレソウは当初小さなポット5株だったのですが、
伸びた茎を移植し続け、正面だけじゃ飽き足らず家の周りをぐるっと囲い、
今や全長20M位までになりました。
大胆に道路にはみ出たヒメイワダレソウを見て、夫からやり過ぎじゃねーの?
とイエローカードが出る始末。
この増殖力、おそるべし。

友人が、イワダレソウの花を踏まないように気にしてたので、
余ったアンティークテラコッタをステップ代わりに並べてみました。
レンガの目地に入れたマサ王もしっかりなじんでくれ、目地の雑草が全く生えないので
本当に助かっています。

ポストもすっかりサビサビに馴染んできました。
買った当初から錆びてたけど、このピッチで錆が進むと、
10年もしたら朽ちて穴が開くかしら^^;
ポストの下は、今はワイヤープランツ、デイゴンドラ、
プミラなどのカラーリーフを植えています。
その下のピンクのは小輪のニチニチソウです。
なんかどれもボケボケの写真でスミマセン^^;。

枕木の立水栓の脇に植えたグーニーユーカリは、
購入当初はH15cm位のミニサイズだったのですが、
今や130cm位になっています。
ユーカリは生長が速いとは聞いていましたが、まさかここまでとは。。。
ホースは↓こんなのが欲しかったんですが、

あまりにお高いので、ユニディーで切り売りの茶色いホースを200円/mで買い、
アイアンの大きめブラケットを枕木に固定して引っ掛けました。
予想以上に引っ掛けやすくてかなり便利です。

昨日我慢できずにホームセンターでサルスベリを買ってきました。
窓から見えて、道路からも枝ぶりよく見える場所や角度を探して、
昨日から右へ左へ移動させたり、クルクル回したり、家の中から見たり、
道路から見たりして、植える場所を考え中です。
更新してなかった間も、汗だくになりながらお庭のDIYは進めていました。
でもあまりに暑くて、ちょっと中断^^;。
次回までには完成させて、進化した裏庭をご紹介できればと思います。。。
前記事では沢山のご心配を頂き、やさしいコメントをどうもありがとうございました。
更新してない間も見に来て下さった方々、応援クリックを下さった方々、
本当にありがとうございます。
気づけば約2ヶ月ぶりの更新です。
手が治ってからも、ちょっと色々あってPCに向かう気分になれず、
そうこうするうちに娘が塾に通いたいと言い出し、
毎日一緒に予習復習に追われています。
9月になり、子供達が学校に行き始めたらブログを再開しようと思ってたのですが、
2ヶ月もPCから離れてると、PCに向かうこと自体がちょっと苦痛になってしまいました。
でもこんなブログに毎日応援クリックして下さる方々がいらっしゃることを知って
申し訳なくて、一応生存報告をと思い、ようやくPCに向かった次第です。
前置き長いですね^^;。
そんなわけで、またいつPCに向かう元気が戻るか分からないので
コメント欄は閉じさせて頂き、のんびり更新していけたらと思います。
折角なので、ついでに最近のお庭を少し。。。
この夏は本当に暑かったですね。
朝6時から夕方5時までカンカン照りの日当たり良好すぎな我が家の庭は、
油断すると水枯れするので、日に2度3度の水遣りは必須でした。
日照りで枯れてしまった草花もいくつか出てしまいましたが、
それ以外は植え付け時の何倍も大きくなりました。

道路にせり出したヒメイワダレソウは当初小さなポット5株だったのですが、
伸びた茎を移植し続け、正面だけじゃ飽き足らず家の周りをぐるっと囲い、
今や全長20M位までになりました。
大胆に道路にはみ出たヒメイワダレソウを見て、夫からやり過ぎじゃねーの?
とイエローカードが出る始末。
この増殖力、おそるべし。

友人が、イワダレソウの花を踏まないように気にしてたので、
余ったアンティークテラコッタをステップ代わりに並べてみました。
レンガの目地に入れたマサ王もしっかりなじんでくれ、目地の雑草が全く生えないので
本当に助かっています。

ポストもすっかりサビサビに馴染んできました。
買った当初から錆びてたけど、このピッチで錆が進むと、
10年もしたら朽ちて穴が開くかしら^^;
ポストの下は、今はワイヤープランツ、デイゴンドラ、
プミラなどのカラーリーフを植えています。
その下のピンクのは小輪のニチニチソウです。
なんかどれもボケボケの写真でスミマセン^^;。

枕木の立水栓の脇に植えたグーニーユーカリは、
購入当初はH15cm位のミニサイズだったのですが、
今や130cm位になっています。
ユーカリは生長が速いとは聞いていましたが、まさかここまでとは。。。
ホースは↓こんなのが欲しかったんですが、

あまりにお高いので、ユニディーで切り売りの茶色いホースを200円/mで買い、
アイアンの大きめブラケットを枕木に固定して引っ掛けました。
予想以上に引っ掛けやすくてかなり便利です。

昨日我慢できずにホームセンターでサルスベリを買ってきました。
窓から見えて、道路からも枝ぶりよく見える場所や角度を探して、
昨日から右へ左へ移動させたり、クルクル回したり、家の中から見たり、
道路から見たりして、植える場所を考え中です。
更新してなかった間も、汗だくになりながらお庭のDIYは進めていました。
でもあまりに暑くて、ちょっと中断^^;。
次回までには完成させて、進化した裏庭をご紹介できればと思います。。。



◆ レンガ目地の雑草を防ぐ
2012.07.05.Thu.11:32
最近頑張りすぎたのか、手指のしびれと痛みが酷い。
調べたら手根管症候群ってヤツっぽい。
夫は病院行けって言うけど、どうせ湿布くれるだけだろうし、
自分の医療費にお金を払うことほどもったいないことは無い。
あー、年取ったら、毎日こんな感じなんかなー。
滅入るなー。
朝からテンションまっくす下がってます。
誰かー、ひっぱり上げてくれー。。。
***************************
昨日の漆喰塗り壁の防汚効果は、まだ対策が必要なので、また後日ね。
ひとまず、今日はレンガの目地のお話です。
お気付きの方も居られるかと思いますが、ずっとレンガの目地を放置してました。
通り掛りのおじさんがよく、「レンガの隙間はどうするの?」と聞いてきました。
工務店さんが撒いてくれた砂利の上にレンガを敷いてしまったので、最近は隙間から
雑草がボーボーだったんです。
やっぱり新築後すぐに防草シートを敷いておくべきでしたね。
草花を生やしたければそこだけ防草シートを破れば良いんですから。
ここまで敷いてしまうと、もうレンガを剥がす気にはなれません。
そうなると、防草シート案は却下。
モルタルや目地剤は駐車場の施工時でコリゴリです。
というわけで、チョイスしたのはコチラ。

固まる土、まさ王さんです。
これを撒いて散水するだけで、カチカチに固まるらしい。
しかし、ひとつ問題が。。。
ウチのレンガ、文字が刻み込まれてるんです。
これがカッコイイのに、この文字に固まる土が入ってしまったら、
ただの汚いレンガになっちゃう。
考えただけで萎えそうだったので、今回ばかりは夫の力を借りました。
ユニディで「まさ王」を6袋買ってきて、園芸用のミニスコップで
入れ込んでいきました。
でも面倒になって、すぐに袋から全部出して、ほうきで隙間に入れちゃった。
そしたら案の定文字にもまさ王さんが入っちゃって、、、しょうがないので
刷毛でひとつひとつ文字を掃いていきましたよ。
まさ王ったら粉状なので、砂煙がすごくって、掃いても掃いても他のレンガに砂が掛かる。
結局諦めて水撒いちゃった。まあ、後でほじくればイイヤっておもって。
で、こうなりました。



文字が埋まっちゃったところは金串とブラシでほじくりました。
想像以上にカチカチで手が痛くて、諦めたものもあり。。
こんなことやってるから手が痺れるんだよね。
まあ、でもこれで雑草君とのイタチゴッコに終止符が打たれました。
雑草め!どうだ!参ったか!
他に↓こんなのもあるよ。
でもユニディのまさ王は一袋500円くらいだったよん。
これでレンガが動くことも、自転車のスタンドが目地に入り込むこともない。
砂目地と違って雨で流れることも無い。
水を通すから水溜りも出来ない。
もし隙間に草を植えたくなったら、砕いて土に還せる。
言うこと無しです。
難しくないけど、今までで一番疲れた
がんばったねー!の↓クリックしてもらえると、嬉しいわぁ
。
調べたら手根管症候群ってヤツっぽい。
夫は病院行けって言うけど、どうせ湿布くれるだけだろうし、
自分の医療費にお金を払うことほどもったいないことは無い。
あー、年取ったら、毎日こんな感じなんかなー。
滅入るなー。
朝からテンションまっくす下がってます。
誰かー、ひっぱり上げてくれー。。。
***************************
昨日の漆喰塗り壁の防汚効果は、まだ対策が必要なので、また後日ね。
ひとまず、今日はレンガの目地のお話です。
お気付きの方も居られるかと思いますが、ずっとレンガの目地を放置してました。
通り掛りのおじさんがよく、「レンガの隙間はどうするの?」と聞いてきました。
工務店さんが撒いてくれた砂利の上にレンガを敷いてしまったので、最近は隙間から
雑草がボーボーだったんです。
やっぱり新築後すぐに防草シートを敷いておくべきでしたね。
草花を生やしたければそこだけ防草シートを破れば良いんですから。
ここまで敷いてしまうと、もうレンガを剥がす気にはなれません。
そうなると、防草シート案は却下。
モルタルや目地剤は駐車場の施工時でコリゴリです。
というわけで、チョイスしたのはコチラ。

固まる土、まさ王さんです。
これを撒いて散水するだけで、カチカチに固まるらしい。
しかし、ひとつ問題が。。。
ウチのレンガ、文字が刻み込まれてるんです。
これがカッコイイのに、この文字に固まる土が入ってしまったら、
ただの汚いレンガになっちゃう。
考えただけで萎えそうだったので、今回ばかりは夫の力を借りました。
ユニディで「まさ王」を6袋買ってきて、園芸用のミニスコップで
入れ込んでいきました。
でも面倒になって、すぐに袋から全部出して、ほうきで隙間に入れちゃった。
そしたら案の定文字にもまさ王さんが入っちゃって、、、しょうがないので
刷毛でひとつひとつ文字を掃いていきましたよ。
まさ王ったら粉状なので、砂煙がすごくって、掃いても掃いても他のレンガに砂が掛かる。
結局諦めて水撒いちゃった。まあ、後でほじくればイイヤっておもって。
で、こうなりました。



文字が埋まっちゃったところは金串とブラシでほじくりました。
想像以上にカチカチで手が痛くて、諦めたものもあり。。
こんなことやってるから手が痺れるんだよね。
まあ、でもこれで雑草君とのイタチゴッコに終止符が打たれました。
雑草め!どうだ!参ったか!
他に↓こんなのもあるよ。
でもユニディのまさ王は一袋500円くらいだったよん。



これでレンガが動くことも、自転車のスタンドが目地に入り込むこともない。
砂目地と違って雨で流れることも無い。
水を通すから水溜りも出来ない。
もし隙間に草を植えたくなったら、砕いて土に還せる。
言うこと無しです。
難しくないけど、今までで一番疲れた

がんばったねー!の↓クリックしてもらえると、嬉しいわぁ




◆ 漆喰塗り壁完成&汚れ対策
2012.07.04.Wed.08:27
今日は画像増量でお届けです。
表示が重たくなりますので、覚悟して下さいね~(笑)。

ブロック塀の漆喰塗りが完成しました~。ぱちぱちぱち~
ほんのりアイボリーでイイ感じです^^。
塗ったのは↓コチラ。

アイボリーを買ったのですが、乾くとほぼ白ですね。
練済みなので攪拌の必要もなく、少量ずつ袋詰めしてあり口を縛っておけば使いかけでも
手軽に保管できてとっても便利です。
私は良くしなるプラスチックのコテで塗りました。

ブロック塀の上端をアールに盛ったので、柔らかい感じに仕上がりました。
でもアールにした分、とっても大変だったよぉ~。

表面はこんな風にポッテリとした仕上がりです。
上端だけでなく、角も全てアールにしています。
なかなか満足な仕上がりだったんですが、雨が降ったら、速攻汚れちゃいました。

ウッドフェンスに含まれてた防虫防腐剤(ACQ)が染み出てきちゃったみたい。

この緑色の妖怪チックな汚れ方はあんまりウエルカムじゃないわー。
それにウチは角地なので、セットバックした部分に乗り上げて曲がる車が、
泥を跳ね上げていくんです。

この泥もあまり気持ちの良い物ではないので、光触媒で汚れ止めしたいと思います。
ついでにここはワンちゃんの散歩コースになっていて、オシッコを引っかけていくので
その汚れも防げたらいいな。
そもそも壁際に土が剥き出しになってるのが、跳ね上げる原因でもあるので、
壁際とコーナー部分には砂利を撒いて、水溜りが出来るのを防いでみました。
余談ですが、旧居はブロック塀を曲がる車に随分ガリガリと削られたので、
新居のウッドフェンスには、上の画像のようにコーナーに金物を貼り付けました。
フェンスが壊されたら大変だもんね。
話が脱線しちゃいましたが、そんな訳で外ブロック塀には防汚対策を施すことにしました。

まずは汚れた部分をもう一度上塗りします。
ベージュになってる部分が上塗りした箇所です。
塗ってすぐは色の違いがはっきりしてますが、乾くと白くなり、境目が全く分からなくなります。
上塗りが乾いてから、↓コチラの光触媒防汚保護剤を塗布しました。


因みに↑庭に作った階段は、泥はねしても返ってイイ味が出たので、保護剤無しにしました。

保護剤も漆喰同様に色付きで、こちらもアイボリーを買ったのですが、
練り漆喰よりもワントーン明るい色で塗ると完全に白です。
こちらは掻き混ぜる前のペンキの上澄みを取り除いたドロドロのペンキって感じ。
匂いもペンキです。でも水に溶けないです。
↓左半分が保護剤塗布後、右半分が塗布前です。

分かるかなー?^^;。
若干ですが、塗布後はツヤが出ます。
テカテカはしませんが滑らかな感じになりますね。
でもそれはコテで塗ったからかも。
ぼてっとしてて硬く、伸びが悪いので、コテで塗り広げるのはかなりの力が要ります。
最後の方は腕がパンパン
になって来たので、水に浸した刷毛で塗り伸ばしました。
薄まるので効果が半減しそうですが、また雨が降り出しそうだったので強行突破です。
刷毛で塗り伸ばすと、ツヤは出ず、水で薄めたペンキを塗ってる感じになります。
一通り塗布が終わると、雨が降り出しました。
今度は妖怪チックになりませんように!
いつも読んで下さってありがとう^^/
心なしか腕の筋肉が盛り上がってきました。
コテ塗りで二の腕が細くなるかも?!
塗布後の仕上がりと効果が気になる~!!という方は
ポチっとお願いしまッす
表示が重たくなりますので、覚悟して下さいね~(笑)。

ブロック塀の漆喰塗りが完成しました~。ぱちぱちぱち~

ほんのりアイボリーでイイ感じです^^。
塗ったのは↓コチラ。

アイボリーを買ったのですが、乾くとほぼ白ですね。
練済みなので攪拌の必要もなく、少量ずつ袋詰めしてあり口を縛っておけば使いかけでも
手軽に保管できてとっても便利です。
私は良くしなるプラスチックのコテで塗りました。

ブロック塀の上端をアールに盛ったので、柔らかい感じに仕上がりました。
でもアールにした分、とっても大変だったよぉ~。

表面はこんな風にポッテリとした仕上がりです。
上端だけでなく、角も全てアールにしています。
なかなか満足な仕上がりだったんですが、雨が降ったら、速攻汚れちゃいました。

ウッドフェンスに含まれてた防虫防腐剤(ACQ)が染み出てきちゃったみたい。

この緑色の妖怪チックな汚れ方はあんまりウエルカムじゃないわー。
それにウチは角地なので、セットバックした部分に乗り上げて曲がる車が、
泥を跳ね上げていくんです。

この泥もあまり気持ちの良い物ではないので、光触媒で汚れ止めしたいと思います。
ついでにここはワンちゃんの散歩コースになっていて、オシッコを引っかけていくので
その汚れも防げたらいいな。
そもそも壁際に土が剥き出しになってるのが、跳ね上げる原因でもあるので、
壁際とコーナー部分には砂利を撒いて、水溜りが出来るのを防いでみました。
余談ですが、旧居はブロック塀を曲がる車に随分ガリガリと削られたので、
新居のウッドフェンスには、上の画像のようにコーナーに金物を貼り付けました。
フェンスが壊されたら大変だもんね。
話が脱線しちゃいましたが、そんな訳で外ブロック塀には防汚対策を施すことにしました。

まずは汚れた部分をもう一度上塗りします。
ベージュになってる部分が上塗りした箇所です。
塗ってすぐは色の違いがはっきりしてますが、乾くと白くなり、境目が全く分からなくなります。
上塗りが乾いてから、↓コチラの光触媒防汚保護剤を塗布しました。


因みに↑庭に作った階段は、泥はねしても返ってイイ味が出たので、保護剤無しにしました。

保護剤も漆喰同様に色付きで、こちらもアイボリーを買ったのですが、
練り漆喰よりもワントーン明るい色で塗ると完全に白です。
こちらは掻き混ぜる前のペンキの上澄みを取り除いたドロドロのペンキって感じ。
匂いもペンキです。でも水に溶けないです。
↓左半分が保護剤塗布後、右半分が塗布前です。

分かるかなー?^^;。
若干ですが、塗布後はツヤが出ます。
テカテカはしませんが滑らかな感じになりますね。
でもそれはコテで塗ったからかも。
ぼてっとしてて硬く、伸びが悪いので、コテで塗り広げるのはかなりの力が要ります。
最後の方は腕がパンパン

薄まるので効果が半減しそうですが、また雨が降り出しそうだったので強行突破です。
刷毛で塗り伸ばすと、ツヤは出ず、水で薄めたペンキを塗ってる感じになります。
一通り塗布が終わると、雨が降り出しました。
今度は妖怪チックになりませんように!
いつも読んで下さってありがとう^^/
心なしか腕の筋肉が盛り上がってきました。
コテ塗りで二の腕が細くなるかも?!
塗布後の仕上がりと効果が気になる~!!という方は





◆ ブロック塀に漆喰を塗る
2012.07.03.Tue.09:00

枕木にセリアのアンティーク風プレートを付けてみました。
思った通り、イイ感じ♪

ウッドフェンスのペイントが終わったので、
ブロック塀に漆喰を塗り始めました。
フェンス取り付け後の漆喰塗りは想像以上に難しくって、
天板塗るのに一苦労。
幼稚園のお迎えまでに終わらせたかったけど、こんな中途半端なとこでタイムアップ。
一気に塗っちゃいたくて、延長保育お願いしちゃった。
セットバックした部分に撒いたクローバーの種が、こんなに生い茂りました。
来年の春には、白い花でいっぱいになるといいな。
最近は四葉のクローバーの苗が売られているんですね。

今度、これをこっそりこの中に植えてみようと思います。
近所の小学生の中で、四葉のクローバーが見つかる名所になるかも?!(笑)
いつも読んで下さってありがとう♪
漆喰の塗り壁&クローバーのコラボ、なかなかイイね!と思った方は





◆ ウッドフェンスをシャビーにペイント
2012.07.02.Mon.12:08
駐車場脇から洗濯物干し場兼テラスにかけて、
ぐるっと設置したウッドフェンスにペンキを塗りました。

こちらにも実はシプレッシーノのオリーブを買いました。
やっぱ、板壁とオリーブって合うねー^^。
土留めブロックの塗りが済んだら地植えしようと思います。
普段洗濯物はここに干してるので、生活観溢れてますね(汗;)
足元のレンガは花壇の縁取りに仮置きしたものです。
これだと可愛くなり過ぎちゃうので、今はもうちょっとジャンクな感じに
変えました。そちらは完成したらまたお見せしますね。

正面のウッドフェンスとは違って、こちらはなるべくランダムに、シャビーに、
要はテキトーに塗装しました(笑)。
塗ってる時、外構屋さんに「それって下塗り?」って聞かれちゃった^^;。
これからこの板壁にジャンクなプレートを貼ったり、シェルフを付けたりして
雑貨や多肉で溢れさせようと思います
。






いつも読んで下さってありがとうございます
シャビーなペイント、良い味出てるよー!と思った方は
ポチっとお願いします
。
ぐるっと設置したウッドフェンスにペンキを塗りました。

こちらにも実はシプレッシーノのオリーブを買いました。
やっぱ、板壁とオリーブって合うねー^^。
土留めブロックの塗りが済んだら地植えしようと思います。
普段洗濯物はここに干してるので、生活観溢れてますね(汗;)
足元のレンガは花壇の縁取りに仮置きしたものです。
これだと可愛くなり過ぎちゃうので、今はもうちょっとジャンクな感じに
変えました。そちらは完成したらまたお見せしますね。

正面のウッドフェンスとは違って、こちらはなるべくランダムに、シャビーに、
要はテキトーに塗装しました(笑)。
塗ってる時、外構屋さんに「それって下塗り?」って聞かれちゃった^^;。
これからこの板壁にジャンクなプレートを貼ったり、シェルフを付けたりして
雑貨や多肉で溢れさせようと思います









いつも読んで下さってありがとうございます

シャビーなペイント、良い味出てるよー!と思った方は





◆ お庭とオリーブと砂場♪
2012.06.29.Fri.08:38
ついに!ついに!念願だったオリーブを植えました。
外構が終わる前に植えちゃうと根を傷つけるからと、ずーっと我慢してました。
オリーブの季節が過ぎていくのを指をくわえて見てるのは辛かったわー。

スペースが狭いので、直立性のものにしました。
当初は、結実させる為にネットで2種植えを買おうと思ってたんだけど、
やっぱり樹形が気になるので、実物を見てホームセンターで買うことにしました。
実の多いマンザニロは葉も少しシルバーがかってて素敵だったんだけど、
お店にあったものは残念ながら樹形がいまいちだったので断念。
植えた時点で枕木から少し頭が見える高さのものが欲しかったので、
130cm位の、よく葉の茂った幹の太いネバディロブランコに決定♪。
マンザニロに比べると実が小さく少ないらしく、庭木に適してるらしい。
そしてシルバー掛かった葉というよりグリーンが少し濃い気がします。
剪定がしやすいらしいので、素人には良さそうです。
ジョイフルは安かったけど、J5とか言うあまり聞きなれない品種の若い苗が多く、
ユニディはしっかりした大きな株のシプレッシーノやルッカが5800円でした。
私的にはルッカの葉が可愛くて一番好きなんだけど、横に広がるらしいので、
このスペースに植えるには適さないと思い諦めました。
一緒に買ったオリーブの土に腐葉土や堆肥を混ぜて、
50cm四方の穴を掘って植えました。
穴を掘るのもキツかったけど、鉢から抜くのに汗だく。
結局抜けずに鉢をハサミで切っちゃった。
オリーブの運搬を主人にやってもらったら疲れて寝ちゃったので、
結局植えつけは子供達と3人で。。。
シンボルツリー位家族みんなで植えたかったわー(涙)。

漆喰で仕上げた階段もだいぶ周りに馴染んで来ました。
階段の前には、子供の砂場を作ってあげました。
丁度階段の脇に水道があるので、砂場遊びには丁度いいです。
これであちこち掘られずに済むかな?
お団子を作れるように川砂を入れたら、ネコが来るようになっちゃったので、
今度フタを作ろうと思います。

掃き出し窓からは子供の遊んでる姿が良く見えます。
最近息子が朝起きるとすぐに庭で遊ぶようになったのですが、
室内からも息子の様子が良く見えてとっても安心です。
それにやっと計画通り、キッズスペースから直接庭に出れるようになりました。
この階段に座ってシャボン玉とか楽しんでくれたら嬉しいな。
こうして見ると道路から家までの距離が近いでしょう?
建築前はこの近さがすっごく気になってたんです。
でも意外と、逆光で中は全く見えないし、庭の方に目を向ける方が多いので、
今では全然気になりません。

もっともっと、花や雑貨を増やして、お庭をにぎやかにしていこうと思います。
今日も読んで下さってありがとう♪
良かったら
ポチッと応援して頂けると嬉しいです
。
外構が終わる前に植えちゃうと根を傷つけるからと、ずーっと我慢してました。
オリーブの季節が過ぎていくのを指をくわえて見てるのは辛かったわー。

スペースが狭いので、直立性のものにしました。
当初は、結実させる為にネットで2種植えを買おうと思ってたんだけど、
やっぱり樹形が気になるので、実物を見てホームセンターで買うことにしました。
実の多いマンザニロは葉も少しシルバーがかってて素敵だったんだけど、
お店にあったものは残念ながら樹形がいまいちだったので断念。
植えた時点で枕木から少し頭が見える高さのものが欲しかったので、
130cm位の、よく葉の茂った幹の太いネバディロブランコに決定♪。
マンザニロに比べると実が小さく少ないらしく、庭木に適してるらしい。
そしてシルバー掛かった葉というよりグリーンが少し濃い気がします。
剪定がしやすいらしいので、素人には良さそうです。
ジョイフルは安かったけど、J5とか言うあまり聞きなれない品種の若い苗が多く、
ユニディはしっかりした大きな株のシプレッシーノやルッカが5800円でした。
私的にはルッカの葉が可愛くて一番好きなんだけど、横に広がるらしいので、
このスペースに植えるには適さないと思い諦めました。
一緒に買ったオリーブの土に腐葉土や堆肥を混ぜて、
50cm四方の穴を掘って植えました。
穴を掘るのもキツかったけど、鉢から抜くのに汗だく。
結局抜けずに鉢をハサミで切っちゃった。
オリーブの運搬を主人にやってもらったら疲れて寝ちゃったので、
結局植えつけは子供達と3人で。。。
シンボルツリー位家族みんなで植えたかったわー(涙)。

漆喰で仕上げた階段もだいぶ周りに馴染んで来ました。
階段の前には、子供の砂場を作ってあげました。
丁度階段の脇に水道があるので、砂場遊びには丁度いいです。
これであちこち掘られずに済むかな?
お団子を作れるように川砂を入れたら、ネコが来るようになっちゃったので、
今度フタを作ろうと思います。

掃き出し窓からは子供の遊んでる姿が良く見えます。
最近息子が朝起きるとすぐに庭で遊ぶようになったのですが、
室内からも息子の様子が良く見えてとっても安心です。
それにやっと計画通り、キッズスペースから直接庭に出れるようになりました。
この階段に座ってシャボン玉とか楽しんでくれたら嬉しいな。
こうして見ると道路から家までの距離が近いでしょう?
建築前はこの近さがすっごく気になってたんです。
でも意外と、逆光で中は全く見えないし、庭の方に目を向ける方が多いので、
今では全然気になりません。

もっともっと、花や雑貨を増やして、お庭をにぎやかにしていこうと思います。
今日も読んで下さってありがとう♪
良かったら




